家族をもっと楽しむブログ

家族と楽しい毎日を過ごすための記事を書きます!!

産後に確定申告をやってみました。お金が戻ってきた!

こんにちは!おもちくんママです。

 

赤ちゃんと会えるのは楽しみですが、妊娠出産っていろいろとお金がかかりますよね。

 

妊婦検診代、病院までの交通費、マタニティパンツやインナーなどのマタニティグッズ、出産費、入院費、赤ちゃんのベビーベッドやベビーカー、お洋服などなど。

 

必要な出費なのですが、出来るだけ、お得に済ませたいですよね。

 

そんな方におすすめしたいのが、確定申告です。

f:id:komekonokoto:20200531140647j:image

 

産後の確定申告は検討してみる価値あり

 

f:id:komekonokoto:20200531201240j:plain

mohamed HassanによるPixabayからの画像

 

出産にかかる費用は、医療費として扱う事ができます。

つまり、自分で確定申告をすれば、医療費控除が使えますので、払いすぎた税金の還付という形で、お金が戻ってくる可能性があります。

 

例えば、無痛分娩で出産された方は、医療費が大きくなるので、確定申告された方がいいとおもいます。

 

この記事を読めば、以下の事がわかります。

読んでみて、お試しください!

 

医療費控除とは?

産前産後の費用の中で、医療費控除の対象になるものは何か?

後の確定申告で用意するもの

確定申告の手順

 

医療費控除とは?

1年間で、支払った医療費の金額が、一定額以上になるとき、所定の手続きをすることで、税金を安くする事ができます。

 

医療費控除額は、医療費から以下の2つを引いた金額が、10万円を超える場合に利用できる

•保険金などで補填された金額(出産育児一時金も該当)

•10万円

 

つまり、10万円以上の医療費を自己負担していれば、医療費控除を利用できます

 

みなさんは当てはまりそうですか?

わたしは、無痛分娩でしたので、該当しました。

 

産前産後の費用の中で、医療費控除の対象になるものは何か?

(1) 妊娠と診断されてからの定期検診や検査などの費用、また、通院費用は医療費控除の対象になります。(注)通院費用については領収書のないものが多いのですが、家計簿などに記録するなどして実際にかかった費用について明確に説明できるようにしておいてください。
(2) 出産で入院する際に、電車、バスなどの通常の交通手段によることが困難なため、タクシーを利用した場合、そのタクシー代は医療費控除の対象となります。(注)実家で出産するために実家に帰省する交通費は医療費控除の対象にはなりません。
(3) 入院に際し、寝巻きや洗面具など身の回り品を購入した費用は医療費控除の対象になりません。
(4) 病院に対して支払う入院中の食事代は、入院費用の一部として支払われるものですので、一般的には医療費控除の対象になります。しかし、他から出前を取ったり外食したりしたものは、控除の対象にはなりません。

No.1124 医療費控除の対象となる出産費用の具体例|国税庁

 

なお、医療費控除は、ご自身の出産に関わる費用のみではなく、歯科やその他の病院にかかった分、また、生計を一にされる方全員分が対象となります。

私も歯科、皮膚科の通院費も医療費控除に含めて計算しました。

 

産後の確定申告で用意するもの

  • 医療機関などからもらう領収書(必ず大事に保管しておきましょう!!)

  • 年末調整の通知書

  • スマホもしくはパソコン

  • 以下の書類のうちのいずれか1つ

  1. マイナンバーカードのコピー
  2. マイナンバーの通知カード+身元確認書(運転免許証など)のコピー
  3. 住民票の写しまたは住民票記載事項証明書+身元確認書(運転免許証など)のコピー

 

 

確定申告の手順

  • まず、医療機関別に医療費の合計を計算する
  • パソコンorスマホで、以下のリンクを開く(Safari推奨)

共通トップ | 国税庁 確定申告書等作成コーナー

  • 「作成開始」をクリック
  • 事前にe-Taxの準備をしていなければ、「書面」をクリック
  • 確定申告する年度を選択
  • 申告する収入を選択

→会社員(それ以外からの収入なし)であれば、「給与」でOKです。

  • 源泉徴収票の枚数が1枚かどうかを選択
  • 勤務先で年末調整が済んでいるか、選択
  • 医療費控除を受けるので、「はい」を選択

f:id:komekonokoto:20200529202103j:image

 

  • ご自身にあう方を選択。

   私は医療費控除のみの確定申告でしたので、「いいえ」にしています。

f:id:komekonokoto:20200530232437j:image

 

  • 本人情報の確認のため、生年月日を入力

f:id:komekonokoto:20200530232443j:image

 

 

f:id:komekonokoto:20200530232718j:image

 

  • 「所得金額」が表示されますので確認。その後、「医療費控除」を選択。

f:id:komekonokoto:20200531132818j:image

 

  • 「医療費控除を適用」で問題ないと思いますが、心配な方は、「控除額を試算」を選択しご検討ください。

f:id:komekonokoto:20200531133024j:image

 

  • 「医療費の領収書から入力して、明細書を作成する」を選択

f:id:komekonokoto:20200531133225j:image

 

  • 明細を作るために、プラスマークをクリック

f:id:komekonokoto:20200531133423j:image

 

  • この画面で、事前に準備した「医療機関ごとの、医療費の合計」を記入。複数の医療機関があれば、それぞれ医療機関ごとに入力できます。

f:id:komekonokoto:20200531133618j:image

 

  • 入力内容の確認

f:id:komekonokoto:20200531134007j:image

 

  • こちらも入力内容の確認。

f:id:komekonokoto:20200531134335j:image

 

 

  • 住民税などに関する項目は、ご自身にあう方をご選択ください。

f:id:komekonokoto:20200531134535j:image

 

  • お金が還付されるか、またその金額を確認。

   還付金が受けられる場合、還付金の受け取り方法を指定する。

f:id:komekonokoto:20200531134808j:image

 

 

  • 本人情報の入力。

f:id:komekonokoto:20200531135048j:image

 

  • 確定申告書を提出する税務署を選択。

f:id:komekonokoto:20200531135225j:image

 

f:id:komekonokoto:20200531135355j:image

 

  • 作成した書類を印刷。

f:id:komekonokoto:20200531135433j:image

 

  • 本人確認書類を準備する。

   ※こちらの本人確認もコピーし、確定申告への添付が必要となります。

f:id:komekonokoto:20200531135517j:image

 

  • 税務署に期限までに確定申告書を提出して完了。

 

私が実際に確定申告をしてみて気づいた事

  • 領収書は提出しなくてOKだった

病院からもらった領収書は、確定申告で書類を提出する時に、税務署に提出する必要はありません。

税務署から何か連絡がきた時用に、念のため自宅で領収書を保管しておくようにすればいいようです。

 

私も自宅にプリンタがないので、どうしようかと困っていました。

ご自宅にプリンタがない方は、コンビニのネットプリントをご利用してみてはいかがでしょうか?

 

私が利用したのはセブンネットプリントです。

事前の登録作業(名前、メールアドレスなどなど)は不要で、簡単に印刷ができるようになります。

セブン‐イレブンならユーザー登録なしでプリントできます

 

 

 

まとめ

わたしも今年、確定申告して、10万円以下のお金が戻ってきました。

確定申告って難しいイメージがあるかもしれませんが、画面に表示される手順通りにやっていけば、そんなに難しくはないとおもいます。

 

確定申告して、ぜひお得にかしこく産後ライフをお過ごしください!